涅槃会の祈りと香り

目次

3月9日(日)涅槃会の祈りと香り~物語に息づく香りを調える~

涅槃図のお話しと
お話しの中に出てくる香袋を作りました。

涅槃図のお話は
お経を絵で表現する「絵解き」というもので
この絵の中には現代に通じる仏教のお話しや
言葉の語源がたくさん隠されています。

ある会社の名前の由来とか・・
十二支も描かれているので
皆で「ねーうしとらう」と動物をさがして楽しみました。



普段はお見せしない裏本堂や
曼荼羅の見方などもご説明しました。


今回は特別なお客様をお通しする
鳳凰の間を開放してのお香作り。

お寺の中でも一番奥の静かなお部屋なので
ゆるりと調合体験のひと時を過ごしました。


香袋もお坊さんの衣と同じ布で
偉大なパッチワークの先生にお作り頂き

日本結びも昔ながらの結びを研究する
香司の溝呂木先生のお願いして
長年温めてきた会を開催することができました。

やはり私は周りの方に助けられ、
恵まれたご縁の中で生きているのだと実感しました。


ちょうど帰省していた長男(写真左)を
写真係りに任命
ちゃっかりお香作りも参加してくれました。


親子でご参加のKさん(写真左)より
嬉しいご感想をいただきました。

涅槃図を初めて拝見させて頂きました。
典子先生説明も丁寧でとても分かりやすかったです。 
曼荼羅やお寺の裏本堂?まで見せて頂き
とても貴重な時間を
親子で過ごす事が出来ました。 
ありがとうございます。

訶梨勒も楽しく作る事が出来ました。 
全て準備万端で流石だなと尊敬します
これからのお香の講座も今まで以上に
楽しみになりました。

🌸次は春のお財布香販売
お釈迦様の誕生にまつわる「甘露の香り」
4月8日販売予定です!

**********************************************

花蓮の公式Instagram⇩


メルマガのお申込みはコチラ⇩


公式LINEのお友達登録はコチラ⇩

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次